AppLogがサービス停止

カテゴリー: WEB


先ほどたまたまミログ社のWEBを見たら、公式見解とサービス停止が同日にアップされていてなんだかよく分からない状況になってました。
前記事でこのままサービスが続くなら私はアンチサイドを応援したいと書いたばかりなんだけどw

■AppLogSDKに関する公式見解
■AppLogSDKサービスの停止に関して

公式見解ではネットでいろいろ言われている部分への釈明となっています。
そして脆弱性とサービス向上を理由に一旦AppLogサービスが停止されたようです。




まず早い段階でサービスを停止したのはいい判断だと思います。
相当反発が強いですから、あの公式見解だけでサービスを強行してればさらに炎上してたでしょうね。

ただ勘違いして欲しくないのは、脆弱性が問題じゃないってことです。
SDKに脆弱性があるから反発がある、サービス停止せざるを得なかった・・ではなく、ユーザーメリットが何も無いビジネスモデルでユーザー情報を引っこ抜く発想が問題視されているのだと思います。

ここをどう修正できるかにかかっていると思いますが、正直この騒動でミログ社のブランドイメージは相当毀損したんじゃないでしょうか。だってミログ社のアプリは何やら個人情報抜かれるので入れない方がいいよ・・という感覚が刷り込まれた人もそこそこいると思うんですよ。私がそうだしw

さらに村上さんのサイトで下記記事がアップされていました。
■@hamatzさんがapplog検出ツール[通報君Z]をリリース、あと、いろんな人が解析してくれた結果とか:

・app.tvなど、ごく一部の無料の電子書籍や動画アプリにミログ社製のapplog類似のモジュールが入っています。
・これらのバージョンはapplogのような、[許諾]ダイアログ無しで、端末内から収集した情報を送信するワイルドな仕様です。(一応、利用規約で記述はある。)
・端末情報どころか、インスコアプリ一覧まで抜いて送るようです。
・クラス名が全く違うので今まで検出できてませんでした。
・電子書籍部分のエンジンはセルシスを使ってます。
・現在でも配布されています。
・亜種が多すぎて追い切れません。


はい。
ブランドイメージもクソもありませんでした・・・w
ミログ社の他のアプリもAppLog同様の印象がついてまわって損だよね・・と書いたのに、その後村上さんのサイト見たら
実際にもうやってた!!


以前から他のアプリでも同じことをやっていて、今回AppLogで個人を巻き込んで大々的にやろうとしてボロが出ただけのような感じですね。

これはイカンな。。。





関連記事


2011/10/10(月) 18:05 | trackback(0) | comment(0)











管理者にだけ表示を許可する
http://jkumagai.blog.fc2.com/tb.php/56-bfbaa87e